ノマクニヒコのブログ

書きたいことを書きます。

問題を解決していく方法について本から学んだ。

おとといからこの本読んでました。

 

 

あらすじ(アマゾンより)

糸井重里が感動した「西條剛央さんの、すんごいアイディア」。支援活動のプロでない著者が画期的な支援の仕組みをどう立ち上げたのか?日本最大級のボランティアプロジェクトをつくった著者が明かす、有事に有効な支援の仕組み。1000人超の組織を給料を一切払わず事務所も持たずに、どう運営するのか?

 

2011年3月11日、東日本大震災が起きました。著者の西條さんは、東京にいたため無事でした。出身が仙台ということで、3月の末には車で被災地を訪ねることに。そのとき被災地の惨状を目の当たりにしました。

 

「これは全力をあげて取り組まなければならない。」そのときそう思ったそうです。

 

すぐにツイッターで情報を流し、必要な救援物資を募るホームページを作りました。そして、救援物資をこちらに送ってもらうように世の中に呼びかけました。

 

そこから始まったのが、ふんばろう東日本支援プロジェクト。この本はこのプロジェクトについての全てが書かれていました。

 

fumbaro.org

 

糸井重里さんとの対談も行われていたそうで、そちらも有名だそうです。

 

ほぼ日刊イトイ新聞 - 西條剛央さんの、すんごいアイディア。

 

 

西條:ようするに、考えればいいポイントはふたつしかない。

 

それは「状況」と「目的」です。
   

今はどういう状況で、何を目的にしてるのか。


   

今回の場合は「被災者支援」ですけれども、このふたつを見定めることで「方法」の有効性が決まってくるんです。 (本文より)

 

つまり、問題を解決するためには、

 

1,状況把握

 

2,何がしたいのか(目的)

 

この2つを見定めれば方法が自ずと決まってくる。

 

この場合、1,被災地の惨状を目の当たりにして、2、被災者支援をしたいと思った。そして、自分1人では無理だと思ったので、ネットで協力を募った。ということでしょうか。

 

こうして始まったプロジェクトのおかげで、多くの救援物資や、家電などを被災地に直接届けることが出来たそうです。1人の行動から、ここまでのことが出来たのですね。実際に被災地にボランティア活動に行けない人も、何か行動を起こすことができた。

 

 

まずは現状を把握すること。自分で確認する。

 

そして目的を持つ。何がしたいのか。

 

そこまで決まったら、それを実現するためにはどうしたらいいのか、方法が定まってくる。

 

大切なのは状況把握ですね。そこが正しくないと、崩れてきてしまう。誰かが言ってたとか、本に書いてあったとかそういう情報だけでなく、自分で確かめていくことが大事ですね。

 

そこから目的を見出す。どういう方向性に向かっていくか。

 

そしてその目的を実現させる方法を考え出す。

 

何か問題に直面したとき、この考え方で解決方法を考えればうまくいきそうです。

 

 

 

 

携帯を捨てよ、体温を感じよう。

たまに独身の人に

 

「結婚っていいもんですか」と聞かれるんですが、

 

「どうだろう。結婚自体は大したことないけど、子供が産まれたら人生変わる」

 

と答えています。

 

本当にそう思ってます。子供がいるといないでは、まるで世界が違います。結婚は所詮、大人の男女の問題なので、してもしなくても生活はさほど変化しません。

 

でも子供がいたら世界が変わります。

 

子供がいたら、行動力の幅が小さくなります。夜に遊ぶことも、飲むことも出来なくなります。友達と遊べなくなるでしょう。

 

ただ今はすごく幸せですね。

 

子供の笑顔は本当にかわいくて、それを見ているだけで、感じるだけで、こちらも笑顔になります。子供の笑顔で嫁さんも笑顔になるし、そういう顔を見ているとまた幸せを感じます。

 

笑顔が伝播していくって最高なことです。

 

これは、映像や写真なんかじゃ伝わらないことです。実際にそこに人がいて、感じれることってありますよね。

 

書を捨てよ、町に出ようと寺山修司さんの本でありますが、

 

携帯を捨てよ、体温を感じよう、なんて今では言ってもいいんじゃないでしょうか。

 

携帯いじってたら、人の肌のぬくもりを忘れてしまいます。人の顔を見ることを忘れてしまいます。人を抱きしめることを忘れてしまいます。あなたの笑顔を見れなくなります。

 

僕も携帯ジャンキーで、暇さえあれば携帯をいじってますけど、誰かと話しているとき、一緒にいるときは携帯をやめるようにしています。

 

ネット情報は刺激がありますが、目の前にいる人から直接もたらされるものもたくさんあります。

 

笑顔、体温、肌のぬくもり、髪のふわふわ。

 

子供と一緒にいたら全て感じれます。こういう感じ、忘れることもできるんですけど、やっぱり必要なことなんだと思います。

 

だって、いま幸せだなと思いますもん。子供と一緒にいるとそういうことを感じさせてもらいます。

 

頭良くなりすぎてもダメね。

ショッピングモールvivit南船橋。子連れは快適に買い物出来ます。

今日は家族で、ららぽーとの隣のショッピングモール、「ビビット南船橋」に行ってきました。本当はららぽーとに行こうと思っていたのですが。ここでもいいかと思って、子供服を買いました。

 

http://www.vivit-sc.jp/ (ビビット南船橋ホームページ)

 

結果、かなり快適に過ごせました。

 

家族連れが快適に買い物をしたり、食事をするために必要なことが全て揃ってた気がします。

 

1,ベビーカーつきカートが置いてある。

うちは3歳と1歳の子供がいます。ベビーカーは一台あるのですが、たまにというか、よく、3歳の息子が「歩かない!」と言います。

 

さすがに、15kgもある子供を抱っこして歩き続けるのはキツい。

 

そういうときに、ショッピングモールでベビーカー的なものが借りられたら最高です。ここには車のカートが置いてありました。息子も楽しそうでした。

 

f:id:noma9289:20160924123431j:plain

 

2,若者がほとんどいない。

隣のららぽーとにはブランド・ショップがたくさん入っています。それゆえ若い人たちが多い。我ら子供連れと、そういう人たちは相性が悪いんですよね。歩く速さも違います。

 

また、お客さんが多いと、子供がぶつかったりして迷惑をかけないか気を使います。

 

その点vivit南船橋は、お店の種類が家族向けなのか、若者がほとんどいなかったです。スムーズに移動出来ました。

 

3,お店の通路が広い。

僕らは、2階の西松屋で子供服を買いました。その通路の広いこと、広いこと。ベビーカー3台、いや4台は楽に通れそうです。

 

通路が狭いと、ベビーカーは大変なんですよね。他のお客さんにもぶつかります。通路が広くて、お客さんが少ないと、止まって快適に買い物が出来ます。

 

4,エスカレーターにカートごと乗っかれる。

IKEAのエスカレーターもそんな感じだったんですが、エスカレーターが動く坂道のようになっていて、カートやベビーカーごと乗れます。これは快適!

 

通常、ベビーカーはエスカレーターに乗ってはいけないことになっているので、エレベーターを探さないといけません。わざわざエレベーターに乗らずに上の階に移動出来るって最高ですね。

 

5,フードコート広い。混んでない。

僕らがいったのが13時ごろだったので、ピークではなかったかもしれません。フードコートはそれほど混んでいませんでした。土曜日だったのですが、満席ではありませんでした。ガラガラというより、多少お客さんがいる感じ。

 

子供用の椅子も多くて、床にマットレスが敷いてあるエリアもありました。よく考えられてますね。

 

久しぶりにゆっくりご飯食べれた気がします。生ビールが美味しかったです。

 

焼きそば、たこ焼き、中華、ラーメン、カレーとかありました。周りも家族連れなので、子供がウロチョロしてもまあ安心ですね。子供ってすぐに飽きてウロウロしだします。

 

まとめ。家族連れが快適に買い物するためには

お店が広い。お店がすいている。フードコートが広い。ベビーカーが置いてある。このあたりが大事だと思います。家族連れと若者集団は住み分けが必要ですね。たぶん若い人がこういうところに来ても、刺激が少なすぎてつまらないと思います。ビビット南船橋、気に入りました〜。

 

 

ビビット南船橋 

 

人から褒められた能力を伸ばすべき。

昨日、チョコケーキとビーフシチューを作りました。夕飯にはトマト缶を使って、パスタを作りました。

 

f:id:noma9289:20160922113659j:plain

 

f:id:noma9289:20160922184908j:plain

 

自分でいうのもなんですが、美味しく出来ました。特にビーフシチューは良かったですね。トマトジュースではなく、トマトをざく切りにして煮込んでみたのですが、美味しくなりました。トマトは本当に優秀です。生で食べるのも美味しいですが、煮込むのが正解です。トマトは本当に使えます。

 

パスタも美味しかったです。トマト缶に酢漬けオリーブとケッパーという豆みたいなやつを入れたのですが、酸っぱくなって美味しくなりました。

 

嫁さんも気に入ってくれたみたいで、美味しかったと言ってくれました。

 

作ってよかったな。

 

僕は人に褒められたことしか継続していません。

 

1,面白そうだと思ったことを始める。

2,ネット動画や本などで向上する。

3,自己満足する。

4,家族、知り合いなどに発表する。

5,褒められる

6,更に向上しようと思う。

 

こういう流れがあります。最初の自己満足が大事ですね。ここが出来ていないと他人に見せられません。まずは自分の基準を満たせるように、勝手に学習していくことが大事ですね。

 

知識的なことってグーグルで調べれば出てきます。でも、料理を作る、ギターを弾くなど、技術的なことって自分の身体を使って体感していかないと上手くならないですよね。

 

これからの時代、平均的な知識があるというよりも、特殊技能があったほうがいいと思います。というのも、そういう技能があると、金になる可能性があるし、他人を喜ばせることが出来ます。自分に自信もつきます。

 

大事なのは、人に褒められたことを継続すること。褒められるということは、客観的にみて価値があるということです。残念ながら自己満足のままでは他人にとって価値が低い。

 

なんとなく初めてみて、他人に認められたこと、褒められたことを継続する。これが人に価値を与え続けることが出来る法則です。

 

 

未来の農業の話を聞いて、なんだかわくわくした。

NHKEテレのスーパープレゼンテーションという番組で、未来の農業についてプレゼンしている人がいました。

 

 

 

この人は、アメリカのMITメディアラボというところで研究しているそうです。研究テーマは農業。普通に野菜を育てているのではなく、植物にセンサーをつけてデータを採取し、環境をコンピュータで管理しながら、研究室の中で野菜を育ている。

 

センサーを植物につけると、植物の声を聞くことが出来るそうです。適切な水の量であったり、栄養の量であったり、光の量であったりを知ることができる。

 

つまり、植物が最も育ちやすい環境を、コンピュータで人工的に作ることが出来る。

 

それは、世界中のどんな環境でも野菜を作ることが出来るということ。天候に左右されない農業。コンピュータで管理される作物。なんか未来感ありますね。

 

野菜制作キットの大きさも様々なものがあるらしく、家庭用サイズも作っているそうです。将来、自宅の室内で葉物野菜をコンピュータが作るようになるかもしれません

 

そしてこれがいまっぽいのですが、彼は生育データを全て公開しているそうです。

 

openag.media.mit.edu

 

オープンソースっていうやつですね。つまり、レタスを育てる適切な設定を、誰もがダウンロード出来る。それをそのまま運用すれば、失敗なくレタスを育てることが出来る。もちろん自分の育てた作物の情報をネットに上げることも出来る。

 

インターネットに繋がっていれば、世界中の人が同じものを作ることができる。3dプリンターが普及したら、野菜制作キットも簡単に作れるのでしょうか。

 

情報を世界で共有して、運用する。これが未来ですね。

 

vine動画を使った英語学習始めます。

昨日子供を寝かしつけたあとに、嫁さんと日本人の英語学習の話になりました。

 

「我々はなぜ中学から英語を勉強しているのに、こんなに英語が使えないのか。先生の教え方が悪いのではないか」

 

ドイツや北欧の旅行者がたまに家に来るのですが、彼らはとても流暢に英語を話します。ドイツでは11歳ごろから英語の勉強が始まるようです。僕らと同じくらい勉強しているんですね。それなのにこれだけの差が生まれます。

 

もちろん普段英語を使う機会が少ないということはあるかもしれません。日本では英語はそれほど必要ありません。だだ東京オリンピックもありますし、英語ができて損をすることはないでしょう。

 

「みんな英字新聞とか難しい英文を勉強しているが、その前に学ぶべき表現があるのではないか」

 

うちの嫁さんは大学の専攻で英語を学ぶほどの英語マニアです。うちにきた外人さんと話してるときも、ほとんど現地人と変わらないくらいのレベルで聞き取りが出来ます。トーイックでいうと1000点満点中900点付近を取れるほどの猛者です。

 

その嫁さんがやる気になって、英語学習メソッドを考案することになりました。最終的には英語学習アプリを作りたいらしいです。

 

こいつは儲かるかもしれない。いや、僕も英語学習になるぞと思い、僕も全面協力することにしました。

 

<やり方>

1,シチュエーションを決めて、3秒ほどのvine動画を撮る。

 

2,それをtumblrというブログサービスにまとめていく。

 

3,最終的にまとめたものを何かの形にする。

 

 ↓ということでtumblrのページを作りました。更新情報を受け取りたい人は、フォローしてくださいね。

 https://www.tumblr.com/blog/nomakuni

 

 

 

動画はこんな感じです。

 

vine.co

 

これは靴下を嗅いで、くっさー!と英語を言っています。このように映像と英語が一体化することによって、イメージで英語を覚えることが出来ます。難しい表現ではなく、普段使うフレーズを使用します。

 

「これは革命的な英語学習だ、、」

 

いつもは穏やかな嫁さんが、やる気に満ち溢れていました。僕も全面的に応援したいと思います!!

板前さんと、出汁巻き卵練習しました。

ボリさん(@borilog )という板前さんがうちにきてくれました。

 

f:id:noma9289:20160915154825j:image

 

ボリさんは、板前ブロガーとして活躍されている方です。いまは交通費300円だけで、まかないを作ってくれるという企画をやられてます。

 

www.ooborisatoru.com

 

知り合うきっかけは、クラウドファンディング。クラウドファンディングとは、企画を作って、たくさんの人からお金を集める仕組みです。

 

宮森はやとさんという方が、ハイパーリバ邸というシェアハウスをやるというので、その資金をクラウドファンディングで募集していました。

 

その中の住人候補として、料理人のボリさんがいました。料理人でクラウドファンディングをするなんて珍しいなあと思って、お金を少し出すことにしました。

 

ボリさんのいるシェアハウス、ハイパーリバ邸のホームページ。

ハイパーリバ邸 公式サイト | ハイパーリバ邸 公式サイト

 

 

それで今回、出汁巻き卵の作り方を教えてもらうことに。

 

だし巻き卵はなんといっても、フライパンの上で卵をくるっと回すのが難しい。

 

ボリさんがいうには、「顔面にフライパンをぶつけるような感じで、ふわっと持ち上げて、優しく受け取るようにする」というのがコツらしいです。もちろん顔面にはぶつけないですけどね。

 

最初に、卵用のフライパンと小さいタオルを用意します。タオルを卵に見立てて、半分にひっくり返す練習をしました。

 

f:id:noma9289:20160915153615j:image

 

これ、いい練習ですね。卵も無駄にしません。うまく作りたい人はこれで練習しましょう。円を描いて、ふわっとタオルを半分に折ります。

 

僕はタオルを受け止める時に、膝を曲げると優しく受け止められる気がしました。無重力状態を作るのがコツらしいです。なかなか難しい。

 

できたやつがこんな感じ。途中綺麗に出来なくても、最後にうまく回転が決まると、それなりに綺麗にできます。終わりよければ全てよしですよ〜。

 

f:id:noma9289:20160915153254j:image

 

ぼりさん、ありがとうございました。ついでにぼりさんと歌もうたいました。また遊びましょう。板前さんが歌うってどういうこっちゃ。笑。

 

 

www.youtube.com